民話 法螺貝淵


別所橋よリ二十町 (約二千メートル)上 流の大久須川の流れが淀み、そこは深い淵となっ ていました。むかし、ひとりの修験者 (山伏のことで、かみの毛をのぼし、法蝶貝 を吹き、金剛づえを持って山を歩き、修行 する。) が、この淵の近くに住んでいました。 たびたびの水出で、田や畑が流され、 村人は、たいへん困っていました。  長雨が続いていました。また、水出 がするのではないかと、村の人たちは、 あちらこちらで、うわさをしていまし た。この、うわさを聞き知った修験者は、 「これは、淵に住んでいる、主のたたりです。  祈祷(おいのりすること)して進ぜましょう。」 と、言って淵にむかって、ー心に祈りました。
そして、いちばん大切にしていた法螺貝を淵 に、投げ入れました。  そのうちに、雨が小降りになり、い の間にか止んでしまいました。川の 水も、だんだんと引いてきました。そ して、淵の中から法蝶貝の吹く音が、 かすかに聞こえはじめ、そのうちに大 きく聞こえてきました。水出の心配は、 全くなくりました。村人たちは、いろ いろの物をもって、修験者のところへ、 お礼にきました。村人は、この法螺貝 の不思議の力に、ただただ、おどろく ばかりでした。それ以来、大水のある時は、そのま えぶれとして、法螺貝の音が、村里に ひびきわたり、水害をまぬかれること が、できたということです。